- EN
- JP
加嶋 健司

補足情報と独り言のページです。トップページは こちら。
略歴
- [2013.12] 京都大学大学院情報学研究科 准教授
- [2011.10] 大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授
- [2010.4-2011.3] Universität Stuttgart に滞在
- [2005.6] 東京工業大学大学院情報理工学研究科 助教
- [2005.3] 京都大学大学院情報学研究科 博士課程修了
- [2002.3] 京都大学大学院情報学研究科 修士課程修了
- [2000.3] 京都大学工学部情報学科卒業
- [1996.3] 愛媛県立今治西高等学校卒業
博士課程学生指導
- 大石 航志 2022 年 10 月 社会人博士課程入学
- 森安 竜大 2021 年 4 月 社会人博士課程入学
- Wang Ran(国費外国人留学生)2021 年 4 月入学
(Master of Engineering, Dalian University of Technology 修了) - 伊藤 海斗 2022 年 9 月修了
- 2021 年 4 月より日本学術振興会 特別研究員
- 2021 年 10 月より科学技術振興機構 Act-X 研究員
- 2022 年 10 月より東京工業大学 助教(現職)
- 池田 卓矢 2019 年 3 月修了
- 2018 年 4 月より日本学術振興会 特別研究員
- 2019 年 4 月より北九州市立大学 講師(現職)
お世話になった研究室
- 京都大学 山本研
- 学生時代,卒論配属から博士課程終了まで所属.理論研究の楽しさと厳しさを徹底的・情熱的にご指導頂きました.今でも,私のほぼすべて研究の数学的基盤は,この時代に形成されたものです.
- 東京工業大学 井村研
- はじめての社会人生活はここで送りました.専門性を生かしつつ,周辺分野の研究者と協働する楽しさと困難さに触れることができました.ここでの経験のおかげで,私の狭い視野も少しは広がったと思います.また,先生方を見ていて,研究にも体力が不可欠であることを実感しました.
- Professor Frank Allgöwer group, Universität Stuttgart, Germany
- 東工大在職時に,サバティカルで1年間滞在.毎週のように Pleanary Speaker 級の研究者がセミナーが聞けて,超優秀な Doctor candidate がゴロゴロいる研究環境に焦りつつも,家族との海外生活を満喫させていただきました.この滞在のおかげで,私の島国根性も少しは矯正されたと願いたい.
- 大阪大学 大学院基礎工学研究科 とくに 電子システム学コース関連
- 短い期間でしたが,座学講義や運営に関する貴重な体験をさせて頂きました.また,研究関係でお声かけ頂いたり,無理を聞いて頂きました周辺分野の先生方には,今後,自分の専門性を高めて恩返ししていきたいと思います.
- 京都大学 大学院情報学研究科 数理工学専攻 制御システム論分野
- 現在の所属研究室.
お世話になった団体等
- システム制御情報学会
- はじめての学会発表,招待講演はどちらもこちらの学会主催の講演会 (SCI).
- 計測自動制御学会 とくに 制御部門
- この学会に育てていただいたと言っても過言ではありません.
- IEEE Control Systems Society
- 主戦場.
- フンボルト財団 (Alexander von Humboldt Foundation, Germany)
- ドイツ留学半年前に若手研究者海外渡航制度が仕分けにより廃止された際,Scholarship の救いの手を差し伸べて頂きました.滞在中も至れり尽くせりの上に,初めて英語で Research Proposal を書いたのも良い経験.
- 卒業生,受講生,地元・愛媛の友達,バイト先をはじめ多くの方々にお世話になりました.せっかくなので,近況でも教えてもらえると嬉しいです.